こんにちは!ゆうです。
私は去年の5月からインスタ発信を始めて、現在は5.8万人の方がフォローしてくださっています。
それもあってか最近同世代から「インスタの発信」にまつわる質問を受けることが増えたので、1つの記事にまとめることにしました。
少しでも参考になれば嬉しいです◎
・インスタ発信を始めてみたい
・画像の作り方やおすすめアプリが気になる
・フォロワーを増やすコツが知りたい
・SNSで発信する上で気をつけておくべきことを知りたい
1年前の自分が「これ知りたかった…!」と思うような情報を詰め込んだので、少しでも参考になれば嬉しいです◎
https://chanyusmile.com/2021/06/04/insta/
インスタ発信におすすめのアプリ
Twitterは文字がメインですが、Instagramは「写真」がメインのアプリ。
なので画像作成が肝心!ここではインスタの投稿画像作成によく使われているアプリを紹介します。
①Canva
1つめに紹介するのはCanvaというアプリです。
このアプリではあらかじめインスタの投稿作成用のテンプレートが豊富に用意されているので、文字や画像をアレンジするだけで簡単に画像が作成できちゃいます✨
もちろん自分で1から投稿を作ることもできますし、使えるフォントや素材も多いです。
テンプレートを自分で保存しておくことも出来るので、同じ型で毎回投稿したいという人には一番オススメ!
スマホからでもパソコンからでも使えます◎
インスタ投稿だけでなく、プレゼンテーションやポスター、カレンダーなども作れる便利アプリなのでぜひ使ってみてくださいね。
②Phonto
次にご紹介するのは「Phonto」というアプリです。
こちらは文字入れがとても簡単にできるアプリ!文字の装飾や種類も豊富です。
Canvaに比べれば使える機能は少ないですが、「スマホで簡単に文字入れ投稿がしたい」という人にはこのアプリが一番簡単でおすすめです。
実際にこのアプリでインスタの投稿を作っているインフルエンサーさんもたくさんいます◎
③PhotoScapeX
私がいつも投稿に使っているのはPhotoScapeXというアプリ。
小学生の時からこのアプリを愛用していたので、一番使い慣れているという理由でインスタ投稿を作るときにも使っています。
ただ、こちらはパソコンでしか使えないアプリ。なので移動中などスキマ時間にインスタの投稿画像を作る…ということがなかなかできません💦なのであんまりオススメはできないですが、参考までに◎
画像を作る時に使える!おすすめフリー素材サイト
適宜イラストや写真を挿入すると、インスタの画像がより魅力的になります✨
おしゃれでかわいいフリー素材サイトがたくさんあるので、そういったものもたくさん活用しています。
ブックマークにフリー素材サイトのフォルダを作って、そこにまとめておくととても便利ですよ💡
①ソコスト
ソコストはシンプルでやわらかいイラストが多いのが特徴です。
様々な年代の人のイラストや、アルコール消毒など最近ホットなイラストも揃えています。
②shigureni
shigureniはゆるっとした素朴な女の子イラスト素材のサイトです。
種類数は他のサイトに比べて少ないですが、様々なシチュエーションのイラストが用意されているので、しっくりくるものがきっと見つかるはず。
私が一番よく使っているサイトかもしれないです。
③unDraw
スタイリッシュなイラストが好きな人には、unDrawがオススメ。
ビジネス系のシチュエーションのイラストが豊富なのが特徴です。
イラストの色を自由に選べるのも便利!
英語で検索しなきゃいけないという点を除けば、かなり使いやすいです◎
④フキダシデザイン
フキダシデザインという、吹き出しに特化した素材サイトも。
ちょっと吹き出しを入れるだけでも、パッと目を引くデザインになります✨
⑤O-DAN
ここまではフリーイラスト素材のサイトを紹介しましたが、最後に写真素材のサイトを。
一番使っているのは、O-DANというサイトです。
このサイトは、様々な画像素材サイトを「横断」して一気に検索できちゃうという便利サイト!商用可能の素材だけに絞ることもできます。
日本語で検索できるのも便利◎
フォロワーさんを増やすために意識していたこと5選
インスタで発信する上で、「何も考えてなかったけどなんかフォロワー増えてた〜」って感じでは全くありません。結構いろいろ考えながらやっていました😂
インスタ発信の初期に意識していたことはこの5つ。
②投稿の最後の画像に、フォローに繋がる導線を作る
③キャプション(投稿についている文章)に自己紹介を入れる
④反応してくれた人との交流を大切にする
⑤自分からコメントやいいねなどのアクションを起こす
①プロフィールに「自分が何者なのか」わかりやすく書く
誰かをフォローしようと思った時に、一番見るのは「プロフィール」!
プロフィールの数行次第で、フォローしてくれるかどうかが左右されると言っても過言じゃありません。
「どんな人がどんな人に向けてどんな発信をしているのか」がわかるといいと思います◎
私は他の発信者さんのプロフィールをたくさん研究して、それを真似しながら作っていました。
今でもプロフィール文は固定しておらず、日々試行錯誤を繰り返しています💭
②投稿の最後の画像に、フォローに繋がる導線を作る
最近はどのインスタ発信している方もつけていますが、投稿の最後に自己紹介や他の投稿につなげる画像を付けています◎
これをつけることで、発見タブとかから見てくれたフォロワー外の人がフォローするきっかけになるほか
キュレーションアカウントが投稿を転載してくれた時に、それを見た人にアプローチすることができます✨
これも他の発信者さんの画像を参考にしつつ作成してみるといいと思います。
③キャプション(投稿についている文章)に自己紹介を入れる
投稿する時に文章をかけるようになっていると思いますが、あれを「キャプション」と呼びます。
私はそこにも自己紹介やアカウント名を記載するようにしています◎
こんな感じ!
大学生の暮らしを楽しむ方法や勉強法・iPadやNotionの活用術を投稿しています✉
プロフィールから他の投稿もどうぞ!
→→@chanyu_smile
これも、フォローとか他の投稿を見てもらうためのコツです◎
④反応してくれた人との交流を大切にする
コメントやいいね、DMなど反応をくれたフォロワーさんとの交流を何よりも大切に!!
私は今でもDM・コメントは極力返信するようにしています◎
初期こそ、ここを大切にすることがポイント…!
⑤自分からコメントやいいねなどのアクションを起こす
ただ投稿するだけでなく、自分から他の人をフォローしたり反応を送ったりもしていました◎
そこから発信している方とのつながりも生まれたりして励みになります🔥
自分がつけたハッシュタグをたどって、他の人がどういう投稿をしているのかなどをみつついいねしたりしてました🙌🏻
もっと詳しく知りたい人は、こちらの記事が力になるかもしれないです💡
SNSで発信する上で気をつけていること
最後に、わたしが発信する上で気をつけていることを!
これは完全に個人の意見・価値観なので、これが一番いい!というわけではありませんが、私はこういった考えで発信をしているよーっていうのを知ってもらえたら嬉しいです。
価値観を押し付けない
「絶対これをやるべき!!」
「これが正解!!!」
みたいな言葉はできるだけ使わないようにしています。
理由は、正解とか誰もが絶対やるべきことなんて存在しないと思っているからです。
そういう強い言葉がウケやすいっていうのはわかるんですが、見てて疲れちゃう言葉でもあるので自分の投稿では使わないように意識しています。
数のために質を下げない
インスタは3日以上投稿しない期間が続いてしまうと、アルゴリズム的に発見タブとかに載りにくい…みたいなことを聞いたことがあります。
また、毎日投稿している人も多いというのもインスタの特徴かもしれません。
私も一時期毎日投稿していたんですが、その時から「数のために質を下げない」ということを意識しています。それじゃ元も子もないので!
まとめ
今回はインスタで発信したい!という方向けに、おすすめのアプリや気をつけていることを紹介しました。
インスタはすぐに流行りやアルゴリズムが変わるので、常に情報をキャッチするのも大切かもしれないです。
Twitterでもたまにインスタ発信の気づきやTIPSを投稿しているので、良かったらそちらも見てくださると嬉しいです✨
めっちゃ使えるインスタのストーリーエフェクト。簡単にいい感じの背景画像が使えるようになるから最近めちゃ重宝してる!!!
3枚目に載せたアカウントの方、300個以上デザイン背景のエフェクト作っててやばい。かわいい。 pic.twitter.com/0inHrHK5AG— ゆう🕊 (@chanyu_smile) June 6, 2021
それでは最後まで読んでくださってありがとうございました🙌🏻